立憲アカデミー大阪5月開講のご案内

立憲アカデミー大阪は、2022年5月より開講する立憲民主党大阪府連主催の政治スクールです。
将来政治家をめざす方、政治に興味がある方、立憲民主党の政策をより深く知りたい方を広く募集します。今の大阪はオカシイ、日本の未来が心配、でも自分にできることは何だろう。立憲アカデミーで、一緒に学び考えましょう。
立憲アカデミー大阪 2022年5月開講 月1回開催(全6回) 立憲民主党の政策やポストコロナを見据えた社会政策、ジェンダー平等や水道インフラなど多岐にわたるテーマについて学ぶ機会となります。ぜひご参加ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() メールアドレス:contact@cdp-osaka.jp 住所:〒550-0001 大阪市西区土佐堀1-6-3 JAM西日本会館4F TEL:06-6448-8777 |
① 経歴書・・・書式自由/写真付き(上半身3ヶ月以内に撮影したもの)政治歴がある方はご記入ください。
② 小論文・・・形式自由/800字程度。あなたが目指す日本の未来や、実現したい政策等を盛り込んでください。
③ その他・・・応募にあたりあなたをアピールする資料があれば自由に添付してください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※ 全プログラムの概ね半数以上の出席をした方には、修了証を発行します。
※ 受講開始後でも、立憲民主党の理念に著しくそぐわない方など、主催者の判断で受講をご遠慮いただくこともありますので予めご了承ください。
各回のテーマと講師について
毎回講義の後、ディスカッションや参加型ワークショップ等を開催します。現役自治体議員とともに、日本のこれからの政治について考えましょう。

第1回 5月14日 (土)
■ 開校式 森山浩行 衆議院議員 大阪府連代表
■ 講座「水循環 ~水危機、気候変動時代のまちづくり」
講師:橋本 淳司
水ジャーナリスト、アクアスフィア・水教育研究所代表
武蔵野大学客員教授。1967年、群馬県生まれ。学習院大学卒業。水ジャーナリストとして国内外の水問題やその解決事例を調査し、メディア等で発信している。著書に「日本の地下水が危ない」「水道民営化で水はどうなる」など。

第2回 6月11日 (土)
■ 街頭演説体験
■ 講座「大阪と日本の未来を考える~立憲民主党の政策~」
講師:小川淳也 立憲民主党政調会長
1971年、香川県高松市生まれ。高松高校、東京大学法学部卒。2003年に民主党の公認候補として香川1区から立候補するも惜敗。2005年の“郵政選挙”で初当選(現在まで当選6回)。主演ドキュメンタリー映画に『なぜ君は総理大臣になれないのか』『香川1区』。

第3回 7月16日 (土)
■ 講座「政治分野におけるジェンダー平等推進に向けた要請について」
講師:尾辻かな子 前衆議院議員
1974年生まれ、同志社大学商学部卒。大阪府議会議員、参議院議員を経て2017年大阪2区で衆議院議員初当選。国会では厚生労働委員会、消費者問題特別委員会に所属したスペシャリスト。2021年総選挙で惜敗も、各方面で精力的に活動中。
■ 対談・意見交換「社会・地域福祉の取り組みの現状」

第4回 8月20日 (土)
■ 講座「今こそ科学的コロナ対策を」
講師:兪炳匡(ゆうへいきょう)
神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科教授
イノベーション政策研究センター長
1967年大阪府生まれ。著書に『日本再生のための「プランB」』『医療経済学による所得倍増計画』『「改革」のための医療経済学』など多数。
■ ディスカッション「新型コロナと医療現場」
地域密着で日々新型コロナ対応に直面する現役医師から大阪における医療の現状を語る。

第5回 9月10日 (土)
■ 講座『「改革の政治」とオルタナティヴ』
講師:大井赤亥
政治学者
1980年生まれ、東京大学大学院博士課程修了(博士)。東京大、法政大などで政治学講師をつとめる。著書に『武器としての政治思想』(青土社、2020年)『現代日本政治史』(ちくま新書、2021年)など。2021年、郷里広島から衆議院選挙に挑戦。
■ ディスカッション「政治家を目指す!」
